各種データ
各種データについて
FPがすぐに使える実務データを集約。提案の裏付けが即手に入る
人生のあらゆるライフイベントと支出を通じて、“手元にいくら資産が残るのか”を可視化
この機能では、キャッシュフロー表で算出された毎年の収支結果をもとに、世帯の金融資産がどのように増減していくかを年単位でグラフ化。積立による資産の形成期、住宅購入・教育費ピークでの資産の減少期、老後の生活費や年金受給による資産の取り崩し期など、「家計の未来」が一目で理解できます。
特に注目すべきは、資産がマイナスになるタイミングの可視化。老後生活が長期化する中で、「何歳で資産が尽きる可能性があるのか?」「そのリスクを回避するには、今何をすべきか?」といった問いに対し、データと視覚的表現で明確な答えを導きます。
また、グラフ上では生存時のケースに加え、万一のケース(世帯主死亡・就業不能など)など複数のシミュレーションを自動設計。「通常生活では資産は維持できるが、世帯主が働けなくなると60代で底をつく」といったリスクが一目で把握でき、保険・資産運用の必要性を視覚的提示できます。
FP・保険募集人にとっては、このグラフが“説得ツール”ではなく“納得の支援ツール”として機能。顧客が「自分の未来に自信を持てるか」「いま備えるべきことが何か」を、自ら気づける設計になっています。


特徴
- FPが知っておくべき数値・統計を一覧で確認
生活費や教育費、住宅費など、ライフプラン提案に欠かせない主要データをひと目で把握できるデータベースを搭載。
たとえば「私立高校の平均年間費用」や「3人家族の平均生活費」「社会保障制度について」など、よく質問されがちな金額を最新の統計情報から引用して一覧で整理しています。
FPにとって「説得力のある数字」をすぐ提示できることは、お客様の信頼獲得や納得を得るうえで大きな武器になります。検索性にも優れ、面談中に即参照できる設計です。
- ライフプラン提案の根拠が明確に
「なぜこの保険が必要なのか」「なぜこの運用額なのか」を、お客様が自分ごととして理解できる形で提示。
たとえば、大学進学時の平均費用や介護にかかる支出、老後の生活費など、統計に基づく具体的な金額を用いてシミュレーションと連動すれば、提案の説得力が一気に増します。「この年に○百万円必要になるから、今この備えが必要です」と数値で可視化されることで、感情ではなく理論で判断できる環境を提供できるのが強みです。FPとしての説明力と信頼性を底上げする、根拠ある提案の要になります。
- データ→シミュレーションへ連動活用
調べたデータをその場で活かし、すぐに「将来設計」に反映できるから、提案のスピードと納得感が段違い。
マネパスでは、各種統計データや数値を確認するだけでなく、そのままライフプランに取り込むことが可能です。マネパス上には毎年更新されたデータがデフォルト設定されているため、たとえば「公立高校の学費」や「私立大学の学費」をワンクリックでプランに反映でき、「仮説」ではなく「現実的なシミュレーション」が即時に行えます。これにより、面談中に「その場で数字を変えて検討する」といった柔軟な提案ができ、顧客の納得を得やすくなります。数値とシミュレーションの“シームレスな接続”が、提案精度と実行力を一段階引き上げます。